徒歩約1時間
(移動時間)
寺院のひしめく界隈のしっとりと落ち着いた風情を堪能

梅沢町寺院で歴史探訪

富山藩がたくさんのお寺を集めて作った寺町エリア。寺院のひしめく界隈は、しっとりと落ち着いた風情が漂っています。
歴史探訪 体験 ショッピング
出発!

まずは富山駅からスタート

  • あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道

ショッピング グルメ
A
あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道 富山駅

住所 〒930-0001
富山県富山市明輪町1-227

路面電車で約10分

  • 美味しくてからだに優しい飴にこだわり続けて350年
美味しくてからだに優しい飴にこだわり続けて350年

美味しくてからだに優しい飴にこだわり続けて350年

ショッピング グルメ
B
手作りの懐かしい味!

島川あめ店

美味しくてからだに優しい飴にこだわり続けて350年
古くから庶民の甘味として使われてた『麦芽あめ』現在生産しているのは島川あめ店のみとなりました。当店はこれからもおいしいあめを造り続けてゆきたいと思っております。
住所 〒930-0058
富山県富山市古鍛冶町6-7
TEL 076-425-5104

徒歩3分

歴史探訪
C
『富山』の地名の由来はこのお寺

富山寺

藤居山と号する真言宗の寺院で、奈良時代の行基が大和の国から越中国に来たおりに、現在の富山城付近に一寺を建立し、藤居山富山寺(ふせんじ)と称したと伝えている。
古来富山の地名は、この寺号に起因するとも言われている。
住所 〒930-0058
富山県富山市古鍛冶町4-17
TEL 076-421-0205

徒歩約10分

歴史探訪
D
立山信仰ゆかりの寺

来迎寺

大宝2年創立で、五智山円福寺と号し、立山説法ケ原にあり代々立山権現の別当職を務め、久寿2年に婦負郡荻の島に移ったと伝えられている。其の後万冶5年に現在地に移っている。
当寺に所蔵されている鎌倉時代初期の作、本尊「木造阿弥陀如来立像」、及び鎌倉時代中期の作「絹本彩色騎獅文珠菩薩図」は富山県の文化財に指定されている。又立山信仰に関する来迎寺本「立山曼茶羅絵図」は江戸時代の作品として所蔵している。
住所 〒930-0055
富山県富山市梅沢町3-12-24
TEL 076-423-3378

徒歩約3分

歴史探訪
E
2000年前のハスが咲く

本陽寺

毎年7月中旬ごろ開花し、直径15㎝位の淡紅色の花で明けがた開花し、お昼にはつぼみ、翌日また開花し3日ほど続きます。
このハスは国の天然記念物として有名です。
住所 〒930-0055
富山県富山市梅沢町2-6-19
TEL 076-424-0501

徒歩約3分

歴史探訪
F
鐘をついてし鵜早稲を祈る

大法寺

一龍院日徳の代に禅宗から日蓮宗に改宗。
境内にある大きな梵鐘は『厄除け』で有名。
住所 〒930-0055
富山県富山市梅沢町2-10-52-10-5
TEL 076-421-2210

徒歩約3分

  • 越中売薬の歴史と魅力を楽しく親しんでいただける資料館
越中売薬の歴史と魅力を楽しく親しんでいただける資料館

越中売薬の歴史と魅力を楽しく親しんでいただける資料館

歴史探訪
G
越中売薬の歴史と魅力を楽しく学ぶ

廣貫堂資料館

越中売薬の歴史と魅力を楽しく親しんでいただける資料館

配置薬コーナーでは広貫堂で製造している薬の販売をしているほか、「売薬さん」の知恵がいっぱい詰まった道具や懐かしいデザインのパッケージなどを見ることができます。
また、富山県内の配置薬メーカー約50社が製造するいろいろな配置薬も一堂に展示。越中売薬の歴史と文化を体験学習、社会見学や修学旅行のコースとしても最適です。
お気軽にお問合せ・お申込みください。

広貫堂資料館
住所 〒930-0055
富山県富山市梅沢町2-9-1
TEL 076-424-2310

到着!