標高3,000m級の峰々が連なる大自然のダイナミズム
約6時間
(移動時間)
世界有数の山岳観光地。雄大な景観を楽しむ

標高3,000m級の峰々が連なる大自然のダイナミズム

3000メートル級の山々が連なる北アルプスや急峻な黒部川の峡谷が織りなす雄大な景観を楽しめます。
自然を堪能
出発!

まずは富山駅からスタート

  • あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道

自然を堪能 デート ショッピング グルメ
1
あいの風とやま鉄道

富山駅

住所 〒930-0001
富山県富山市明輪町1-227

車で約1時間

  • 立山の自然史が見える、立山町芦峅寺にある博物館
立山の自然史が見える、立山町芦峅寺にある博物館

立山の自然史が見える、立山町芦峅寺にある博物館

自然を堪能
2
立山の自然史が見える、立山町芦峅寺にある博物館

立山カルデラ砂防博物館

博物館は、「立山カルデラの自然と歴史」及び「砂防」の二つのテーマを「知られざるもうひとつの立山」と位置づけ、博物館活動をとおして、立山カルデラにおける人と自然の関わりを広く紹介することを目的としています。 
立山カルデラの大自然の営みと人間の努力・英知たる砂防を屋内博物館と野外ゾーンの体験学習により紹介しています。 

◆屋内博物館
 ●立山カルデラ展示室
 ●SABO展示室
 ●大型映像ホール(320インチの大画面)
◆野外ゾーン
 立山カルデラ・常願寺川など、立山カルデラ地域、称名地域、有峰地域、立山山麓地域、常願寺川扇状地

立山カルデラ砂防博物館
住所 〒930-1405
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68
TEL 076-481-1160

ケーブルカー・高原バスを乗り継いで約2時間

  • 立山や剱岳の登山の拠点
立山や剱岳の登山の拠点

立山や剱岳の登山の拠点

自然を堪能
3
立山や剱岳の登山の拠点

室堂平

北アルプス飛騨山脈北部の立山連峰にあり、一帯は中部山岳国立公園の特別保護地区および特別地域となっている。
近年では、室堂といえば室堂ターミナル周辺の室堂平一帯を指す。
室堂は立山黒部アルペンルートのコース上にあり、立山や剱岳の登山の拠点となっている。
室堂ターミナル付近にあるミクリガ池やミドリガ池は立山火山の火口湖であり、地獄谷では現在でも火山性ガスや硫黄などの噴出物がある。
周辺に遊歩道が整備され観光スポットとなっている。
この地下から湧き出す温泉は、周辺のホテルや山小屋などの宿泊施設に供給されている。

室堂平

  • 美しい紺碧の水面に立山の姿を写す池
美しい紺碧の水面に立山の姿を写す池

美しい紺碧の水面に立山の姿を写す池

自然を堪能
4
美しい紺碧の水面に立山の姿を写す池

みくりが池

室堂駅から西北方に500mほどのところにあり、室堂で最大・最深の池。
池の北西の畔の標高2,430m地点には、日本最高所の温泉宿であるみくりが池温泉があります。
春山の残雪期には完全に氷結しており、夏山シーズンに入っても結氷が見られます。秋山の紅葉の時期には、立山三山の三段紅葉を水面に映す景勝地となる。
立山火山の火口湖であり、周辺にはミドリガ池やリンドウ池、血の池などの火口湖群が点在しています。
立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされており、その反面、「ミクリ」という名は「御厨」と書き、「神の厨房」という意味を持っています。この池の水が立山権現に捧げられ、立山権現に捧げる料理が作られたりしています。

みくりが池
住所 〒930-1406
富山県中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11国有林

富山駅へ・・・
高原バス・ケーブルカー・車を乗り継いで約3時間

到着!