約1時間30分
(移動時間)
氷見の自然や海産物、歴史・文化に触れることが出来るコースです。♪

自然・味わい・文化『キトキト』に触れるドライブコース♪

自然を堪能 歴史探訪 ショッピング グルメ
出発!

まずは氷見駅からスタート

  • 西日本旅客鉄道(JR西日本)
西日本旅客鉄道(JR西日本)

西日本旅客鉄道(JR西日本)

デート ショッピング グルメ
A
西日本旅客鉄道(JR西日本)

JR西日本 氷見駅

富山県氷見市伊勢大町一丁目にある、西日本旅客鉄道 氷見線の駅。同線の終着駅です。
みどりの窓口やキオスクが設置されている。
当地出身の藤子不二雄A原作「忍者ハットリくん」の人形が展示されています。
住所 〒935-0015
富山県氷見市伊勢大町一丁目12-18
TEL 0766-74-0222

車 約5分

  • 日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園
日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園

日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園

自然を堪能 体験 デート グルメ
B
日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園

氷見市海浜植物園(アロマガーデン)

氷見市海浜植物園は、日本各地の海浜植物を中心に植栽展示する植物園です。
「富山県植物公園構想」の専門植物園のひとつとして、氷見市が整備いたしました。

植物園は万葉集にも詠まれた白砂青松の地「松田江の長浜」にあります。
植物園では松田江浜の海浜植物の保護育成に努めております。
また、おみやげ物の売店では、いろいろな商品をご用意して、お客様のご来園をお待ちいたしております。

氷見市海浜植物園(アロマガーデン)
住所 〒935-0031
富山県氷見市柳田3583
TEL 0766-91-0100

車 約15分

  • 風雅が漂う名園 「光久寺の茶庭」
風雅が漂う名園 「光久寺の茶庭」

風雅が漂う名園 「光久寺の茶庭」

歴史探訪
C
風雅が漂う名園 「光久寺の茶庭」

光久寺(こうきゅうじ)

光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。
寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。
名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善徳寺の庭とは兄弟庭と伝えられています。
泉水には中島も浮かび、さりげなく配された石組みと植栽の妙趣や背後の樹木との見事な調和が「俯してみる池もよし、仰いでみる山もよし」というところから「俯仰園」と呼ばれています。

《光久寺の茶庭》 県指定名勝
広さは660平方メートル。素晴らしい眺めは、飛び石づたいに巡観できます。
住所 〒935-0112
富山県氷見市飯久保2807
TEL 0766-91-1690

車 約18分

  • 公共施設、公園
公共施設、公園

公共施設、公園

自然を堪能
D
公共施設、公園

朝日山公園

春から初夏にかけてサクラ、ツツジの名所として有名です。展望台からは北は灘浦海岸、その奥に能登半島の丘陵地が広がり、南には白砂青松の松田江の長浜から二上山が望めます。
遊具広場には3歳から6歳対象の小型複合遊具と4連ブランコが仲間入り。

朝日山公園
住所 〒935-0021
富山県氷見市幸町16
TEL 0766-74-0222

車 約8分

  • 富山湾越しにそびえる立山連峰一望できる海岸沿いのロケーション
富山湾越しにそびえる立山連峰一望できる海岸沿いのロケーション

富山湾越しにそびえる立山連峰一望できる海岸沿いのロケーション

デート ショッピング グルメ
E
富山湾越しにそびえる立山連峰一望できる海岸沿いのロケーション

道の駅氷見 番屋街

「氷見の寒ブリ」で知られる海辺の街、氷見市

富山湾越しにそびえる立山連峰と、氷見市沖に浮かぶ唐島(からしま)を一望できる海岸沿いのこの上ないロケーションに「氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」と「氷見温泉郷 総湯」はオープンしました。

氷見市の観光・食・産業の中枢となるこの地で、さまざまな魅力・楽しさ・驚きを感じていただけるおもてなしをご用意し、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

道の駅氷見 番屋街
住所 〒935-0004
富山県氷見市北大町25-5
TEL 0766-74-3521

車 約6分

  • 戦国の夢まどろむ城跡 「阿尾城跡」県指定史跡
戦国の夢まどろむ城跡 「阿尾城跡」県指定史跡

戦国の夢まどろむ城跡 「阿尾城跡」県指定史跡

歴史探訪
F
戦国の夢まどろむ城跡 「阿尾城跡」県指定史跡

阿尾城跡(あおじょうし)

阿尾城跡は市街地北側の、海に面した丘陵上に築かれた戦国時代の城跡で、ここは越中と能登をつなぐ、海沿いや山越えの街道をおさえるとともに、海上の交通も把握できる重要なポイントでした。
築城の時期は不明ですが、天正・文禄年間(1573~1592)の城主として、菊池氏の名前が史料にみえます。
菊池氏は上杉謙信に従った後、織田信長配下の佐々成政に属し、さらには成政と対立した前田利家へと寝返り、戦国の世を生き抜きました。また、前田家に伝わる文書(末森記)によると、佐々成政との阿尾城攻防戦(天正12年)に勝った利家は、前田慶次郎らを入城させたとあります。
発掘調査によって15世紀後半から16世紀末頃の遺物が出土する一方、近年の研究によって、城下に形成された町の様子も明らかになってきました。
城跡には、本丸・二の丸・三の丸と伝えられる地点があり、展望台からは氷見ならではの素晴らしい眺望を楽しむことが出来ます。
住所 〒935-0002
富山県氷見市阿尾547

車 約15分

  • 日本で最初に調査された洞窟遺跡 「大境洞窟住居跡」国指定史跡
日本で最初に調査された洞窟遺跡 「大境洞窟住居跡」国指定史跡

日本で最初に調査された洞窟遺跡 「大境洞窟住居跡」国指定史跡

歴史探訪
G
日本で最初に調査された洞窟遺跡 「大境洞窟住居跡」国指定史跡

大境洞窟住居跡

日本で初めて調査された洞窟遺跡。
波浪の浸食により形成された自然洞窟と言われ、1918年に縄文時代から続く6層の住宅跡が発見されました。
多数の土器や石器が出土し、弥生時代を中心に20体以上の人骨も発見されています。この発掘によって、縄文文化と弥生文化の新旧が明らかになったほか、弥生人骨の発見で、弥生期の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)に注目が集まりました。
国指定史跡となっています。

大境洞窟住居跡(おおざかいどうくつじゅうきょあと)
住所 〒935-0412
富山県氷見市大境駒首

車 約20分

  • 氷見市伊勢大町のスーパー銭湯、日帰り湯
氷見市伊勢大町のスーパー銭湯、日帰り湯

氷見市伊勢大町のスーパー銭湯、日帰り湯

H
氷見市伊勢大町のスーパー銭湯、日帰り湯

光明石温泉 有磯の湯(ありそのゆ)

氷見市街、氷見駅すぐ側、日帰り湯として、また地元の人たちの憩いの場としてもご利用いただいております。

自慢の「光明石温泉」は湯あたりが柔らかく、身体を芯から温めてくれます。露天風呂やジャグジー、サウナ、うたせ湯など、ゆっくりと癒しの時間をお過ごしください。
従業員一同お客様のご来店を心よりお待ち申し上げます。

【光明石温泉】
自然界に存在する希有元素天然鉱石の中で最もイオン化作用(生体活性化作用)の強いとされる薬石「光明石」〈医薬部外品承認番号43D第251号〉を主たる泉原体としてできたものです。

光明石温泉 有磯の湯(ありそのゆ)
住所 〒935-0015
富山県氷見市伊勢大町1-11-33
TEL 0766-72-4478

到着!