約1時間30分
(移動時間)
富山の産業の歴史と伝統が息づくを街めぐり

富山の産業の伝統に触れる歴史探求コース

歴史探訪
出発!

まずは富山駅からスタート

  • あいの風とやま鉄道
あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道

A
あいの風とやま鉄道

あいの風とやま鉄道 富山駅

住所 〒930-0001
富山県富山市明輪町1-227

車で15分

  • 富山売薬300年を今に伝える薬種商の館
富山売薬300年を今に伝える薬種商の館

富山売薬300年を今に伝える薬種商の館

歴史探訪
B
富山売薬300年を今に伝える薬種商の館

薬種商の館 金岡邸

金岡邸は、300年の歴史をもつ富山売薬業に関する資料を中心に、薬業全般にわたる多くの資料が保存展示され、国内でもまれな薬業資料の館です。
母屋部分は明治初期の商家で、薬種商店舗の遺構をとどめており、新屋部分は、伝統的木造建築の特徴が生かされた総檜造りの建物で、豪壮で格調の高い折上げ格天井の座敷を有しています。

薬種商の館 金岡邸
住所 〒930-0992
富山県富山市新庄町1-5-24
TEL 076-433-1684

車で25分

  • 富山市粟島町にある博物館
富山市粟島町にある博物館

富山市粟島町にある博物館

歴史探訪
C
富山市粟島町にある博物館

北前船廻船問屋 森家

富山市岩瀬大町通りに幕末から明治に活躍した北前船回船問屋 森家 平成6年、国指定重要文化財に登録されました。
屋久杉の板戸、能登産黒松のはり、囲炉裏を飾るロシアの琥珀、土間には小豆島産の巨大な1枚岩など、全国各地の材料を使った贅沢なつくりとなっています。
主屋であるオイの間の吹抜けの木組み、土蔵のこて絵など見どころ満載です。

北前船廻船問屋 森家
住所 〒931-8358
富山県富山市東岩瀬町108
TEL 076-437-8960

車で20分

  • 茶人・文人が慕う、江戸幕末の建築
茶人・文人が慕う、江戸幕末の建築

茶人・文人が慕う、江戸幕末の建築

歴史探訪
D
茶人・文人が慕う、江戸幕末の建築

豪農の館 内山邸

越中一千石地主といわれた豪農の館。幕末の慶応4年に建てられた立派で重厚な造りは当時の繁栄が想像されます。
瓦葺き切妻造りの木造一部二階建ての母屋と、名石や庭木を配置した宏大な庭園では四季折々の風情を楽しむことができます。
敷地内には農作業の小屋などもあり豪農屋敷の構えと生活様式を残しています。邸内には茶室が3ヶ所、内山家から寄贈された美術品、文学資料などを鑑賞することができます。また、内山邸庭園東側には梅園が広がり、1月末から3月下旬まで楽しむことができます。

豪農の館 内山邸
住所 〒930-2211
富山県富山市宮尾903
TEL 076-432-4567

車で15分

  • 呉羽丘陵にある自然と文化豊かな博物館群
呉羽丘陵にある自然と文化豊かな博物館群

呉羽丘陵にある自然と文化豊かな博物館群

歴史探訪
E
呉羽丘陵にある自然と文化豊かな博物館群

富山市民族民芸村

富山平野の中央を南北に走る呉羽くれは丘陵、それは緑豊かな自然の里であり幾多の史跡を内蔵する文化の里です。
その一隅、安養坊に学習と憩いの一体化を願って開かれたのが、7つの博物館と2つの施設が集まった富山市民俗民芸村です。
物との出会い、自然とのふれあいを皆様の感性で受け止めながら、ご覧いただければ幸いです。

富山市民族民芸村
住所 〒930-0881
富山県富山市安養坊1118-1
TEL 076-433-8270

車で15分

  • 400年以上にわたる富山城の歴史を紹介するとともに、関連する企画展を随時開催
400年以上にわたる富山城の歴史を紹介するとともに、関連する企画展を随時開催

400年以上にわたる富山城の歴史を紹介するとともに、関連する企画展を随時開催

歴史探訪
F
400年以上にわたる富山城の歴史を紹介するとともに、関連する企画展を随時開催

富山市郷土博物館

富山市郷土博物館(富山城)は、昭和29年に戦災復興事業の完了を機に開催された、富山産業大博覧会の記念建築物として建設されました。
3重4階建ての城郭を模した建物で、博覧会の会期中は「美の殿堂」として各種展覧会が開催され、終了後、郷土博物館として開館しました。以来、半世紀にわたって郷土の歴史・文化を紹介する博物館として活動を行ってきました。
建設から50年目にあたる平成16年には、富山市のシンボルとして、戦災復興期を代表する建築物として、国の登録有形文化財に登録されています。

富山市郷土博物館
佐藤記念美術館
住所 〒930-0081
富山県富山市本丸1-62 (富山城址公園内)
TEL 076-433-1684

到着!