草墨会・高田書道教室(高田直子)

草墨会・高田書道教室(高田直子)

小学生から高校生はえんぴつ・漢字・かなを基礎から全国大会出場まで、大人の方には師範取得、開塾までのご指導をしています。

Tel:076-478-4335
富山市

草墨会・高田書道教室(高田直子) 【富山市】

Tel:076-478-4335

インフォメーション

■名称
草墨会・高田書道教室(高田直子)
■フリガナ
そうもくかいたかだしょどうきょうしつ
■住所
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂(大正町)2028
■TEL / FAX
076-478-4335 / 076-478-4335
■公式サイト
https://www.e-muchtoyama.com/0764784335
■E-mail
お問い合わせはこちら
■携帯番号
080-3047-9218
■業種
書道教室
■駐車場
あり
■正筆会
書道研究団体 正筆会 公式サイト
■お稽古会場
火曜日
自宅教室『硯ばこ』
大人 13:30~15:00

宮園教室
16:30~20:00(参加時間自由)
■お稽古会場
木曜日
自宅教室『硯ばこ』
大人 13:30~15:00
学生 15:30~ 16:30~
■お稽古会場
金曜日
清風台教室
①16:00~ ②17:00~ ③18:00~ ④19:00~
■お稽古会場
土曜日
自宅教室『硯ばこ』
午前
①9:00~ ②10:00~ ③11:00~
午後
④13:30~ ⑤14:30~ ⑥15:30~ ⑦16:30~
■お友だち、ごきょうだい紹介制度
お友だちやごきょうだいを紹介しませんか?
ご紹介者、ご入会者それぞれに感謝とお礼の気持ちをこめてプレゼントを致します。
詳しくはこちらをご覧ください
お友だち、ごきょうだい紹介制度
■施設情報
駐車場あり

ニュース一覧

34件中  1件~20件表示
前へ   1 2   次へ  表示件数 :

2023/05/29

高田書道教室 令和5年6月の予定表

高田書道教室 令和5年6月の予定表です。

詳しくはこちらをご覧ください→ 今月の予定表
 

《お友だち、ごきょうだい紹介制度》
ご紹介者、ご入会者それぞれに感謝とお礼の気持ちをこめてプレゼントを致します。
ただしご入会者は一年間以上在籍が条件となります。
プレゼントは下記のどれか一つをお選びください。

①図書カード3,000円分
②書道バック
③書道用品3,000円相当
 

2023/05/27

大村書道教室 令和5年6月・7月の予定表

大村書道教室 令和5年6月・7月の予定表です。

急なことにより、多少予定が変更になる場合もあります事をご了承ください。 その場合は電話連絡を致します。

大村書道教室 TEL:076-438-5347


詳しくはこちらをご覧ください→ 大村書道教室 予定表
 

2023/04/06

日本の美と技 プロに聞く『表具と書の真行草』

来る令和5年4月16日(日)、水橋西部地区センターホールにて「日本の美と技 プロに聞く 表具と書の真行草」が開催されます。
皆様のご参加をお待ちしております。

日本の美と技 プロに聞く
表具と書の真行草


講師
竹原文林堂 三代目当主 竹原健一氏

日時
令和5年4月16日(日)午後1時より

場所
水橋西部地区センター ホール

参加費
無料

主催
高田書道教室 草墨会

お問い合わせ
高田直子 TEL:080-3047-9218
 

2023/03/31

明日から新年度が始まります♪

明日から新年度が始まります♪
素晴らしい年になるよう、新たな気持ちでスタートしましょう。

私ごとですが、今年度と来年度の2年間、富山市美術作家連合会の事務局長に任命されました。初めての事ですが先輩方の指導を仰ぎながら頑張っていきます。
又、日展に8回入選した事により日展会友に委嘱されました。作品作りも益々精進していくことが求められています。
火曜日の宮園教室は、5月より島倉先生にお願いする事に致しました。

皆さんへのご指導にも力を抜く事ないように頑張ります。よろしくお願い致します。
 

2023/03/06

『第9回 日展富山展』のお知らせ

第9回 日展富山展が開催されます。

開催日・開催期間
2023年4月21日(金)~5月7日(日)

開催時間
10:00~18:00(入場は17:30まで)

入場料等
前売券:一般1,000円
当日券:一般1,100円、高校·大学生500円、小学·中学生200円

会場
富山県民会館 美術館・展示室

主催
公益社団法人日展、北日本新聞社、日展富山会、公益財団法人富山県文化振興財団富山県民会館

皆様お誘い合わせの上,ぜひご来場ください。
 

2022/12/27

かきぞめ大会に向けての『かきぞめ練習日』について

下記日程にてかきぞめ練習を行います。
水橋教室へ参加のお子様は曜日と番号で予定をお知らせください。

1月3日(火)
 宮園教室
 16:00~18:00
 参加時間フリー

1月5日(木)
 水橋教室
 ①9:00~10:30
 ②10:30~12:00
 ③13:30~15:00

1月6日(金)
 清風台教室
 13:00~18:00
 参加時間フリー

1月7日(土)
 水橋教室
 ①9:00~10:30
 ②10:30~12:00
 ③13:30~15:00
 ④15:00~16:30
 ⑤16:30~18:00

1月10日(火)
 始業式・かきぞめ大会
 

2022/11/29

第74回 正筆展のお知らせ

第74回 正筆展
併催 第14回 暢心展(ちょうしんてん)


会期
2022年12月10日(土)~11日(日)
10時~17時(11日は16時まで)

展示
会長・副会長・顧問・理事長・副理事長
参事・参与・常任総務理事・総務理事・常任理事

会場
原田の森ギャラリー
兵庫県立美術館王子分館 TEL.078-801-1591
 

2022/09/26

正筆会 第24回全国学生公募誌上展の結果が出ました。

せいひつ誌10月号11月号掲載

せいひつ準大賞
 高校2年 西田 華
 中学1年 新鞍聡一朗

せいひつ賞
 中学3年 朝山 慶子
 中学3年 堀 桃嘉

金賞8人
 高校1年 南  心葉
 中学1年 土肥 京華
 中学1年 中川 優司
 中学1年 佐伯香此子
 小学6年 荒井 春樹
 小学6年 佐々木秀逸
 小学4年 松本 紗奈
 小学4年 土肥 帆夏

おめでとう御座います♪
 

2022/08/31

『第11回 草墨会書作展・第27回 なかよし書展』を開催します。

第10回 草墨会書作展・第26回 なかよし書展

会期:令和3年9月23日(金・祝)~25日(日)
   9:30~17:00(25日は16:00まで)

会場:NPO法人 憩いの家 世界一かわいい美術館
   富山県富山市水橋伊勢屋257
 

2022/07/03

夏休み応募作品課題『税についての作品(書道)』

[半紙]
小学5年 税の意義
小学6年 納税義務

※参加賞あり
 

2022/07/02

令和四年度JA共催小・中学生 書道コンクール課題

[半紙の部]
小学1年  みち
小学2年  ほたる
小学3年  ひまわり
小学4年  友達
小学5年  喜びの歌
小学6年  発芽の時

中学1年楷書、行書 蛍雪の功
中学2年楷書、行書 大願成就
中学3年楷書、行書 農業技術

[半切の部]
小学1年  いろり
小学2年  なかま
小学3年  竹とんぼ
小学4年  雪わり草
小学5年  緑の草原
小学6年  認め合う心

中学1年楷書、行書  個性の尊重
中学2年楷書、行書  郷土の魅力
中学3年楷書、行書  花舞う季節
 

2022/05/25

黒田賢一書作展開催のお知らせ

書部門で三人のみという日本芸術院会員に就任された師匠の黒田賢一先生の就任記念書作展が週末に山陽百貨店で開催されます。
正筆会としても大変名誉です。お恥ずかしながら高田の作品も役員展として展示されます。お社中の方々と見て参ります。

会期:2022年5月25日(水)~30日(月)
会場:山陽百貨店 本館6階 催し会場・本館 5階美術画廊(姫路市南町)
 

2022/03/19

『第10回 草墨会書作展・第26回 なかよし書展』を開催しました。

第10回 草墨会書作展・第26回 なかよし書展

会期:令和3年9月21日(火)~26日(日)
会場:NPO法人 憩いの家 世界一かわいい美術館

展覧会の様子は こちら
 

2022/03/13

ヨガ教室のご案内

ヨガ未経験の方、初心者の方 大歓迎!

週1回、癒しのヨガでリフレッシュ&リラックスしませんか?

日 時 毎週木曜日(祝日は除く)
    10:30~11:30
会 場 錬成館(水橋西部地区センター)
持ち物 バスタオル又はヨガマット、飲み物
参加費 500円/1回
    参加費は来られた時のみお支払い
    お忙しい方にもご利用しやすいです。

講 師 放生靖子 先生

お問い合わせは『高田直子 TEL:080-3047-9218』まで
 

2022/02/01

草墨会・高田書道教室 皆様へお知らせ

日頃より熱心にお稽古に通ってくださり感謝申し上げます。

2月のお稽古は全てお休みです。
次回のお稽古は3月第1週からとなります。

3月は、4月に出品する春季昇段試験の作品に取り掛かります。
・特待生受験のお子様
 毛筆部門受験-半切、ダルマ筆が必要です。

☆"せいひつ誌"一年分の集金について
3月の月謝袋をお渡ししましたが、4月からの"せいひつ誌"一年分の請求が含まれておりますので、ご確認頂きますようお願い申し上げます。
4月からのお稽古の継続を決めかねていらっしゃる方は、決まってから"せいひつ誌"代を頂きますので、3月分の月謝のみ袋に入れて次回お持ちください。但し昇段試験は4月の本からの出品なので、昇段試験をご受験の方は"せいひつ誌"代をお支払い下さい。

4月からの書道教室は形態を変えてのスタートを考えております。
ご理解ご協力をお願い致します。
 

2022/01/04

「書き初め大会」練習日のお知らせ

1/7(金)と1/10(月・祝)の二日間
(あと二回は通常のお稽古)

水橋教室
(書き初め練習の二回のみ会場変更)

※水橋西部地区センターホール
 9:00~11:30

宮園教室
 13:00~15:00

清風台教室
 16:00~19:00

持ち物の再確認
①書き初め手本
②墨液
③太筆(本番で使用する筆)
④名前用細筆
⑤硯 (綺麗に洗ってきてください)
⑥書き初め用下敷き
⑦学校からの書き初め用紙(あれば)

当日は、墨、書き初め用紙のみ準備します。下敷きの貸し出しもありません。
 

2021/11/22

正筆会 第23回全国学生公募誌上展が「せいひつ誌」に発表されました。

10月号
せいひつ大賞
 高校・若狹菜奈

11月号
せいひつ準大賞ー高校
 三澤葵空
せいひつ準大賞
 中学・南心葉 金賞
 高校・舘玲於奈、舘三右、畠山凌空、由井彩優
 中学・朝山慶子、堀 桃嘉
 小6・佐伯香此子、土肥京華、新鞍聡一朗
 小3・東さくな
おめでとうございます♪
 

2021/08/19

第10回 草墨会書作展開催のお知らせ

この度、世界一かわいい美術館にて第10回 草墨会書作展・第26回 なかよし書展を開催いたします。

"なかよし書展"
コロナに振り回される毎日ですが、いつも書道指導にご理解いただき感謝申し上げます。
先日のお稽古で皆さんに案内葉書をお渡し致しましたが、成長するお子様のため年一回 成長の記録として"なかよし書展"を開きたいと願っており、今年も水橋駅前の"世界一かわいい美術館"にて草墨会会員の作品と共に書展を開きます。今回は特にテーマは無く、好きな文字を自由に選び書いてもらっています。
特別展を3点企画しておりますのでお楽しみください。お土産にささやかではありますがプレゼントを用意致しました。

ご自由にご覧いただけますが、コロナウイルス感染拡大防止のため混雑時は人数制限などもおこなわせていただく可能性もございます。どうぞご了承ください。

会期
令和3年9月21日(火)~26日(日)
9時30分~17時(26日は16時まで)

会場
NPO法人 憩いの家 世界一かわいい美術館

ご来場の際は、マスク着用やこまめな手洗い、手指消毒など、感染症予防対策の励行をお願いいたします。
皆様におかれましてもご不便、ご面倒をおかけしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 

2021/07/24

審査出張のお知らせ

7/26(月)からは東京へ審査に出かけ、帰宅後は自宅にて、8/4(水)まで自主規制しております。
よろしくお願い致します。
 

2021/07/01

水橋教室(硯ばこ)の皆さんへ

7月3日(土)14:30~のお稽古

二回目のコロナ予防接種日になっており 14:30~、15:30~.16:30~のお稽古はお休み とさせていただきます。

振替日として、次の日の 7月4日(日)14:30~ 又は他のお稽古日 においでいただきますようお願い致します。

どのお稽古日時もご都合の悪い方はお知らせください。
ご迷惑をおかけし致しますがよろしくお願いします。
 
34件中  1件~20件表示
前へ   1 2   次へ  表示件数 :